2012年11月23日

第3回 下田S級サザエとS級グルメに舌鼓をうつ會

下田市役所の有志の方々が「貝国のまち下田S級サザエ會」を発足させてから早くも2周年を迎えた。それを記念して、昨晩(11/22)、第3回「下田S級サザエとS級グルメに舌鼓をうつ會」が開かれた。参加者は、下田市役所の方々、副市長様、S級サザエ漁の漁師、下田S級サザエ認定店などであった。当店も下田S級サザエ認定店の称号をいただいているので、参加させていただいた。場所は、南伊豆弓ヶ浜にある当店目の前の宿泊施設「休暇村 南伊豆」で行われた。

下田S級サザエをまだご存じない方のため、説明すると、その定義は、
当店がある弓ヶ浜の沖合い8kmの神子元島周辺でとれる特大のサザエ(400g以上)をこう呼んでいる。
2010年結成された「貝国のまち下田S級サザエ會」により命名。

下田S級サザエについての詳細は、「貝国のまち下田S級サザエ會」のHP
http://s9sazae.web.fc2.com/index.html
に詳しく載っている。


 ↑ 写真左は一般的な伊豆産地サザエ約100g、写真右が下田S級サザエ400g以上


 ↑ 下田S級サザエ會會長様より開会のお言葉をいただいた。


 ↑ 今回、休暇村南伊豆さんでいただいたお料理は、まさにS級サザエ尽くしであった。こんなに一度に、サザエのいろいろな料理を食べたのは今まで無かった。美味かった。


 ↑ これがお品書き。


 ↑ 彼はS級サザエ漁の潜水漁師で、その名も「伝説の漁師!ワタル」である。現在、足を骨折しており、漁には出られないが、今日も彼の育てた弟子たちがS級サザエを潜って獲ってきてくれる予定である。


 ↑ 下田S級サザエ認定店である当店では、彼ら潜水漁師の獲ってきた貴重なサザエを気軽に食すことが出来る。
その名も「下田S級サザエ定食」。内容は、下田S級サザエが1個丸々ついており、調理方法は、刺身・バター炒め・みそ焼きのいずれか一つを選択できる。
そのほか、お造り(アジ・カンパチ・アオリイカ)と旬のお魚のフライがついて¥2,200-はお値打。  


Posted by さざえさん at 00:04Comments(0)下田S級サザエ

2012年11月06日

久しぶりに都会を散策してきた(((( ・_・)

たまには都会の空気を吸いたくなったので東京観光に行ってきた。その時の風景を載せてみた。


 ↑ JR品川駅で乗り換えた(8話)


 ↑ JR山手線の車内(8話)


 ↑ 浜松町駅で降りた。(8話)


 ↑ 東京タワーが見えてはしゃいだ。(8話)


 ↑ 竹芝桟橋まで歩いた。(8話)


 ↑ 竹芝桟橋から八丈島へ(8話)行きたかったが、今回は時間が無かった。いつか行きたい。


 ↑ 東京駅で東海道線を降りた。(11話)


 ↑ 東京駅東海道線ホーム(11話)


 ↑ 赤坂にある東京ミッドタウンでダンスの練習をした。(11話)


 ↑ 市ヶ谷にあるSME本社ビルへ行った。(11話)


 ↑ 市ヶ谷にあるSME本社ビル前でへこんだ。(11話)


 ↑ 東京スカイツリーをみて高さに驚いた。(11話)


 ↑ 東京スカイツリー(11話)


 ↑ 浅草の浅草寺へ行った。(11話)


 ↑ 浅草寺雷門で記念撮影した。(11話)


 ↑ 雷門の大きい提灯の下には龍の彫り物があって驚いた。(11話)


 ↑ 仲見世通りは多くの観光客でにぎやかであった。(11話)


 ↑ 仲見世通りでお団子を食べた。(11話)


 ↑ 東京スカイツリーに程近い牛嶋神社へ行った。(11話)


 ↑ 牛嶋神社境内でたたずんでみた(11話)。静かでとても落ち着く場所だ。


 ↑ 牛嶋神社には御石様(11話)はなかったが、自分の体の悪い部分と同じ場所をなでると病気が治るといわれている「撫牛」があった。


 ↑ 今回の宿は、人形町の「住庄ほてる」に泊まった(11話)


 ↑ 牛嶋神社の御石様(12話)ではなく、「撫牛」をなでた。


 ↑ 牛嶋神社境内(12話)


 ↑ 昼ごはんは秋葉原のカフェでカレーを食べた。(番外)


 ↑ 夕食は、赤羽駅近くの麺処「夏海」でつけ麺を食べた。(番外)


 ↑ 麺処「夏海」の数軒となりには「ミナコ宝飾店」というお店があった。(番外)


 ↑ 下田に帰る際の伊豆急線の車内では、伊豆半島ジオ!フォトコンテストが行われていた。竜宮窟(12話)の写真も入選していた。

関連ページ
 第8話の下田の風景
 第11話の下田の風景
 第12話の下田の風景(その1)
 第12話の下田の風景(その2)
  


Posted by さざえさん at 23:12Comments(2)