2012年09月10日
近日、ジオ丼新メニュー発売予定、その名は「南伊豆の渚」定食

つい先日9月4日・5日、伊豆半島のジオパーク認定に向けた日本ジオパーク委員会による現地審査が行われた。これに際してご尽力された伊豆半島ジオパーク推進協議会およびジオガイドの皆様、関係者の皆々様におきましては、伊豆半島在住の地質ヲタクの一人として感謝の意を申し上げたい。この審査結果は今月24日に発表される。
本来ならばもっと早く商品化するべきであったが、遅ればせながら新メニューのジオ丼を近々販売する予定である。その内容は、当店のある弓ヶ浜周辺のジオをイメージしたものである。以前にもこのブログで試作品を紹介したことがあったが、今回、近所のおばちゃんや漁師のおっちゃん達と相談し改良を重ねた結果、商品化の目途がついたので報告させていただく。ちなみに好評だったジオ冷やしラーメンは、今シーズンは終了いたしました。

↑ 日本の渚百選にも数えられる弓ヶ浜。赤丸●は当店の位置。

↑ この美しい弓ヶ浜をイメージして作った定食「南伊豆の渚」
沖合いにある神子元島は、下田S級サザエを使用したコロッケ。神子元島周辺は巨大な下田S級サザエの漁場である。灯台は魚のすり身で出来ている。
弓ヶ浜の湾は、ホワイトソースに、ほうれん草をすって加えるることで、エメラルドグリーンの海を再現。コロッケにつけて食べる。真ん中には海老ちゃんが泳いでいる。
浜の両側にある岩場は、ひじきの煮物で表現。もちろん南伊豆産だ。
漁船は、大根と金目鯛の煮物でつくった。
漁師が獲った海の幸は、籠に入っている、イカとホタテの天ぷらで表現した。
弓ヶ浜に流れ込む青野川は、手作りの葡萄果肉入りゼリーとところてんのフルーツソース添えで作ったデザートである。
これに、ライスと汁物が付く。予定売価は、1,000円程度を予定している。

↑ 今日は、東京地学協会のジオサイト予定地の見学会があり、昼食時に当店をご利用いただきました。食事の後、御一行様は、弓ヶ浜と逢ヶ浜を見学されたようです。めちゃ暑い中お疲れ様ででした。

↑ 第2回国際マスターズオープンウォータースイムレースなる遠泳の大会が弓ヶ浜で行われていた。サンバチームの応援もあり賑やかだった。
また、水泳大会とは関係なく、海水浴客の姿も多かった。水温は今が一番高いので心地よく泳げる!
南伊豆は、何も無いようだけど、けっこう色々な楽しみ方がある。南伊豆のジオのおかげだ。
本来ならばもっと早く商品化するべきであったが、遅ればせながら新メニューのジオ丼を近々販売する予定である。その内容は、当店のある弓ヶ浜周辺のジオをイメージしたものである。以前にもこのブログで試作品を紹介したことがあったが、今回、近所のおばちゃんや漁師のおっちゃん達と相談し改良を重ねた結果、商品化の目途がついたので報告させていただく。ちなみに好評だったジオ冷やしラーメンは、今シーズンは終了いたしました。

↑ 日本の渚百選にも数えられる弓ヶ浜。赤丸●は当店の位置。

↑ この美しい弓ヶ浜をイメージして作った定食「南伊豆の渚」
沖合いにある神子元島は、下田S級サザエを使用したコロッケ。神子元島周辺は巨大な下田S級サザエの漁場である。灯台は魚のすり身で出来ている。
弓ヶ浜の湾は、ホワイトソースに、ほうれん草をすって加えるることで、エメラルドグリーンの海を再現。コロッケにつけて食べる。真ん中には海老ちゃんが泳いでいる。
浜の両側にある岩場は、ひじきの煮物で表現。もちろん南伊豆産だ。
漁船は、大根と金目鯛の煮物でつくった。
漁師が獲った海の幸は、籠に入っている、イカとホタテの天ぷらで表現した。
弓ヶ浜に流れ込む青野川は、手作りの葡萄果肉入りゼリーとところてんのフルーツソース添えで作ったデザートである。
これに、ライスと汁物が付く。予定売価は、1,000円程度を予定している。

↑ 今日は、東京地学協会のジオサイト予定地の見学会があり、昼食時に当店をご利用いただきました。食事の後、御一行様は、弓ヶ浜と逢ヶ浜を見学されたようです。めちゃ暑い中お疲れ様ででした。

↑ 第2回国際マスターズオープンウォータースイムレースなる遠泳の大会が弓ヶ浜で行われていた。サンバチームの応援もあり賑やかだった。
また、水泳大会とは関係なく、海水浴客の姿も多かった。水温は今が一番高いので心地よく泳げる!
南伊豆は、何も無いようだけど、けっこう色々な楽しみ方がある。南伊豆のジオのおかげだ。
元旦の初日の出は南伊豆弓ヶ浜で!
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
Posted by さざえさん at 00:05│Comments(2)
│ジオな気分
この記事へのコメント
昼食、とても、美味しかったです。「伊豆半島の土台、主に海底火山の痕跡を中心に」
県外の人は、あまりの凝ったお料理なので、わかりにくいかも…
多分、薄緑が、湯ケ島層・白いのが白浜層だと、思ったのですが、違いました…(ソースにも、何か訳が…)
さざえさんの事なので、もう一品、何かあるかと、思いましたが、探しきれませんでした。(地域の特産品を、用いたお料理は別にして…)
ジオ冷やしラーメンを、食べに伺いましたが、一番の繁忙期で、皆様、お忙しいようなので、ご飯物を頂きました。
やっぱり、ジオ商品は、手間がかかりますね。
帰りには、下田ロープーウェー。 夏キセグッツを、買って帰りました。
また、近くに、伺いましたら、ご飯食べに伺います。(ジオ冷やしラーメン 食べたかった…)
一点 訂正 神子元灯台の作製当時、下田から切り出された伊豆石の場所は、城山と説明しましたが、須崎半島の恵比寿島という説もあります(城山説は 海上保安庁 HP より)
大量にしかも早く切り出したっかので、同じ種類の石を、切り出したと、思います。
これらは、まだ、検証しなければなりませんね。
ごちそうさまでした!
県外の人は、あまりの凝ったお料理なので、わかりにくいかも…
多分、薄緑が、湯ケ島層・白いのが白浜層だと、思ったのですが、違いました…(ソースにも、何か訳が…)
さざえさんの事なので、もう一品、何かあるかと、思いましたが、探しきれませんでした。(地域の特産品を、用いたお料理は別にして…)
ジオ冷やしラーメンを、食べに伺いましたが、一番の繁忙期で、皆様、お忙しいようなので、ご飯物を頂きました。
やっぱり、ジオ商品は、手間がかかりますね。
帰りには、下田ロープーウェー。 夏キセグッツを、買って帰りました。
また、近くに、伺いましたら、ご飯食べに伺います。(ジオ冷やしラーメン 食べたかった…)
一点 訂正 神子元灯台の作製当時、下田から切り出された伊豆石の場所は、城山と説明しましたが、須崎半島の恵比寿島という説もあります(城山説は 海上保安庁 HP より)
大量にしかも早く切り出したっかので、同じ種類の石を、切り出したと、思います。
これらは、まだ、検証しなければなりませんね。
ごちそうさまでした!
Posted by 伊東のケンちゃん at 2012年09月10日 13:30
伊東のケンちゃん 様
えっ、「伊東のケンちゃん」ってあの方だったんですか、すいません、今まで同じ人だと思っていませんでした。どおりで地質にお詳しいわけですね。鉄道もお詳しいので別人だと思っていました。
神子元灯台の伊豆石は2説あって興味深いですね。
恵比須島だとすれば、南側の比較的細粒のタフが広く分布し、切り出しやすい千畳敷からの可能性が大でしょうね?
神子元島に行ったことないので、そのうち漁師さんにお願いして上陸したいと思っています。現地の石材と双方の石切り場をみればおおよそ分かるでしょうね。
えっ、「伊東のケンちゃん」ってあの方だったんですか、すいません、今まで同じ人だと思っていませんでした。どおりで地質にお詳しいわけですね。鉄道もお詳しいので別人だと思っていました。
神子元灯台の伊豆石は2説あって興味深いですね。
恵比須島だとすれば、南側の比較的細粒のタフが広く分布し、切り出しやすい千畳敷からの可能性が大でしょうね?
神子元島に行ったことないので、そのうち漁師さんにお願いして上陸したいと思っています。現地の石材と双方の石切り場をみればおおよそ分かるでしょうね。
Posted by さざえ at 2012年09月13日 01:19