2014年12月12日
南伊豆で初日の出

日本で一番早く初日の出を見ることができる場所を知っているかな?それは本州から1800km離れた日本最東端の南鳥島(5時27分)である。北海道・本州・四国・九州で海抜0mから見た場合だと千葉県犬吠埼(6時46分)が早く、
山岳部を含めると、海抜3776mの富士山頂(6時42分)がより早くなる。

↑ 初日の出(1月1日)の等時間線図 〔等時間線は5分間隔〕
↓ 各地の初日の出時刻
日本一早い初日の出を見に南鳥島まで行ってみたいと思うかもしれない?!が、
この島に定住する者はなく、自衛隊や国交省の職員が交代で常駐するのみの島。残念ながら一般ピープルは立ち入りが制限される場所のようだ。
また、犬吠埼より4分早い日の出を見るために元旦に富士山頂に登山するのは自殺行為である。とりあえず無難に南伊豆あたりで見るのがいいという結論に至る。

↑ 弓ヶ浜の日の出。海に向かって浜の右のほう(青野川河口に近いほう)から見た図。

↑ 弓ヶ浜の日の出。浜の中央付近から見た図。

↑ 弓ヶ浜のこの範囲から見ると海から陽が昇る。駐車場(夏季以外無料)に車を停めて車内から初日の出を見ることも可能な場所なので、めんどくさがりや寒がりには助かる。時刻は6時51分頃。方位は東南東(360度方位で約118度)

↑ 逢ヶ浜(おおのはま)から見た日の出。砂利の駐車場(無料)からは海に昇る朝日は見れないので、海に向かって右方向に岩場を5分ほど歩く。足場が悪いので歩ける靴が必須でちょっと面倒だが、タライ岬と奇岩の間に昇る朝日が美しい。

↑ 逢ヶ浜の日出観察スポット(12月~1月ごろ)
関連ページ
弓ヶ浜(青木さざえ店★南伊豆観光情報)
逢ヶ浜(青木さざえ店★南伊豆観光情報)
山岳部を含めると、海抜3776mの富士山頂(6時42分)がより早くなる。

↑ 初日の出(1月1日)の等時間線図 〔等時間線は5分間隔〕
↓ 各地の初日の出時刻
地名 | 都道府県 | 海抜 (m) | 時刻 (時:分) | 方位角 (度) | 経度 (度) | 緯度 (度) |
納沙布岬 | 北海道 | 0 | 6:49 | 121.7 | 145.816 | 43.385 |
宮古 | 岩手県 | 0 | 6:53 | 119.8 | 141.982 | 39.649 |
小名浜 | 福島県 | 0 | 6:49 | 118.6 | 140.904 | 36.947 |
筑波山 | 茨城県 | 876 | 6:45 | 117.5 | 140.101 | 36.228 |
犬吠埼 | 千葉県 | 0 | 6:46 | 118.2 | 140.869 | 35.708 |
お台場 | 東京都 | 0 | 6:50 | 118.1 | 139.776 | 35.630 |
東京タワー | 東京都 | 150 | 6:48 | 117.8 | 139.746 | 35.659 |
大島 | 東京都 | 0 | 6:50 | 117.8 | 139.356 | 34.750 |
八丈島 | 東京都 | 0 | 6:44 | 117.3 | 139.791 | 33.109 |
小笠原父島 | 東京都 | 0 | 6:20 | 115.6 | 142.190 | 27.091 |
南鳥島 | 東京都 | 0 | 5:27 | 115.0 | 153.981 | 24.285 |
江ノ島 | 神奈川県 | 0 | 6:51 | 118.0 | 139.481 | 35.300 |
南伊豆 | 静岡県 | 0 | 6:51 | 117.8 | 138.845 | 34.603 |
御前崎 | 静岡県 | 0 | 6:54 | 117.8 | 138.226 | 34.596 |
富士山頂 | 静岡県 | 3776 | 6:42 | 116.3 | 138.727 | 35.361 |
潮岬 | 和歌山県 | 0 | 7:01 | 117.4 | 135.754 | 33.438 |
足摺岬 | 高知県 | 0 | 7:10 | 117.1 | 133.020 | 32.724 |
日南 | 宮崎県 | 0 | 7:14 | 116.8 | 131.468 | 31.646 |
対馬 | 長崎県 | 0 | 7:28 | 117.6 | 129.290 | 34.199 |
名瀬 | 鹿児島県 | 0 | 7:14 | 115.9 | 129.494 | 28.377 |
与那国島 | 沖縄県 | 0 | 7:32 | 115.1 | 123.005 | 24.468 |
日本一早い初日の出を見に南鳥島まで行ってみたいと思うかもしれない?!が、
この島に定住する者はなく、自衛隊や国交省の職員が交代で常駐するのみの島。残念ながら一般ピープルは立ち入りが制限される場所のようだ。
また、犬吠埼より4分早い日の出を見るために元旦に富士山頂に登山するのは自殺行為である。とりあえず無難に南伊豆あたりで見るのがいいという結論に至る。

↑ 弓ヶ浜の日の出。海に向かって浜の右のほう(青野川河口に近いほう)から見た図。

↑ 弓ヶ浜の日の出。浜の中央付近から見た図。

↑ 弓ヶ浜のこの範囲から見ると海から陽が昇る。駐車場(夏季以外無料)に車を停めて車内から初日の出を見ることも可能な場所なので、めんどくさがりや寒がりには助かる。時刻は6時51分頃。方位は東南東(360度方位で約118度)

↑ 逢ヶ浜(おおのはま)から見た日の出。砂利の駐車場(無料)からは海に昇る朝日は見れないので、海に向かって右方向に岩場を5分ほど歩く。足場が悪いので歩ける靴が必須でちょっと面倒だが、タライ岬と奇岩の間に昇る朝日が美しい。

↑ 逢ヶ浜の日出観察スポット(12月~1月ごろ)
関連ページ
弓ヶ浜(青木さざえ店★南伊豆観光情報)
逢ヶ浜(青木さざえ店★南伊豆観光情報)
スカイランタンナイトin南伊豆
元旦の初日の出は南伊豆弓ヶ浜で!
働き者のヤギ5頭、青野川沿いの土手を草刈作業中
青野大師ダム
小稲の虎舞(毎年旧暦の8月14日)2015年9月26日(土)
ユウスゲの花見頃!奥石廊・ユウスゲ公園
元旦の初日の出は南伊豆弓ヶ浜で!
働き者のヤギ5頭、青野川沿いの土手を草刈作業中
青野大師ダム
小稲の虎舞(毎年旧暦の8月14日)2015年9月26日(土)
ユウスゲの花見頃!奥石廊・ユウスゲ公園
この記事へのコメント
さざえさん
弓ヶ浜から見る初日の出ですか~
見てみたいですね。
初日の出はいろいろその土地その土地でビューポイント
はあると思いますが、自分の一番のお気に入りの場所
で見る初日の出、これが最高でしょうね!!
自分もいろいろなところで見ましたが、一度は弓ヶ浜から
見る初日の出、見てみたいです。。
そのあとは美味しい食事を『青木さざえ店』さんで・・・
これで完璧ですね(^O^)
弓ヶ浜から見る初日の出ですか~
見てみたいですね。
初日の出はいろいろその土地その土地でビューポイント
はあると思いますが、自分の一番のお気に入りの場所
で見る初日の出、これが最高でしょうね!!
自分もいろいろなところで見ましたが、一度は弓ヶ浜から
見る初日の出、見てみたいです。。
そのあとは美味しい食事を『青木さざえ店』さんで・・・
これで完璧ですね(^O^)
Posted by とも at 2014年12月14日 12:27
ともさん、当店を推してくれて、ありがとうございます。
今朝、ユウスゲ公園へ行き、日の出を見ようと試みましたが、曇っていてだめでした(涙)
冬至の前後のこの時期(11月下旬から翌年1月中旬)は、鐘のある丘から海に上がる日の出が見えるはずなので、
この期間中に写真を撮っておきたいと思っています。
ユウスゲ公園の鐘は夕日が一年中海に沈む場所なので、夕日スポットとしては有名になりつつありますが、
この時期限定で朝日も見れることに最近気づいてちょっと嬉しいです。
今朝、ユウスゲ公園へ行き、日の出を見ようと試みましたが、曇っていてだめでした(涙)
冬至の前後のこの時期(11月下旬から翌年1月中旬)は、鐘のある丘から海に上がる日の出が見えるはずなので、
この期間中に写真を撮っておきたいと思っています。
ユウスゲ公園の鐘は夕日が一年中海に沈む場所なので、夕日スポットとしては有名になりつつありますが、
この時期限定で朝日も見れることに最近気づいてちょっと嬉しいです。
Posted by さざえさん
at 2014年12月16日 13:14
