2012年06月02日
夏色キセキ 第9話に出てきた「御石様の親戚」って何?

夏色キセキ第9話「旅の空のさきのさき」は前回に引き続き八丈島での話でしたね。たまげたことに宿泊先の民宿の温泉にも「お石様の親戚?」があって、その魔力で紗季ちゃんが透明人間になってしまう…
今回の放送の聖地八丈島には行けなかったけど、八丈島のジオについてちょっと語ります。

八丈島は富士火山帯南帯に属する火山島で北西-南東に並んだちょっといびつなおっぱい型を呈している。南東側の東山(三原山)は更新世の火山であり、北西側の西山(八丈富士)は完新世の火山である。

↑ 左が東山(三原山)、右が西山(八丈富士)
東山(三原山)は、火山の構造から3度にわたる大活動と小規模な活動を繰り返してきた複成火山であり、現在は活動していない火山である。前半の2回の活動で生じた直径約4kmの先カルデラ成層火山の残部(外輪山)と、後にその内側での活動で生じた後カルデラ成層火山(三原山)とで主に形成されている。
東山は活動を終えてから長い年月がたっているため浸食が進んでおり、深い谷や海岸部の急崖(海食崖)が発達している。このような地形のため湧水の流出が多く、東山北西麓には鴨川、大川では小規模ながら沖積低地ががある。かつてここでは稲作が行われていた。
西山(八丈富士)は、東山の火山活動が終わって、浸食が進んでから、噴火したとされる。1707年の活動記録を最後に完全に休止している。円錐形の成層火山であり標高854.3mは伊豆諸島中の最高峰である。この西山の比較的低粘性の溶岩は、島の中央付近で東山の岩盤を覆っている。この末端付近では、南西-北東に細長い平坦地を形成しており、島の人口の集中する中心地となっている。西山の岩質は新しいため、谷地形は発達せず、東山にあるような河川は存在しない。
このように八丈島という一つの島でも、地形・地質的には東山と西山では大きく異なっています。ぜんぜん似ていない兄弟みたいなものかな?もっと広いスケールで見ると、八丈島は、伊豆半島と同じフィリピン海プレート上の富士火山帯にあることを考えると、湯ヶ島層群に相当する地層も地下に伏在する可能性があります。このようなことから八丈島は伊豆半島の親戚?!と言ってもいいかもね。


話は、夏色キセキに戻りますが、優香の神社にあるお石様は、当初、三波川帯の結晶片岩等(広域変成岩で、よく庭石に使われる石)を群馬県あたりの石材業者から取り寄せたものだと推測していました。しかし、今回八丈島に「親戚?」があったことから玄武岩~安山岩(もしくは同質の火山碎屑岩)という説が急浮上してきました。今後の御石様には目が離せません。
今回の放送の聖地八丈島には行けなかったけど、八丈島のジオについてちょっと語ります。

八丈島は富士火山帯南帯に属する火山島で北西-南東に並んだちょっといびつなおっぱい型を呈している。南東側の東山(三原山)は更新世の火山であり、北西側の西山(八丈富士)は完新世の火山である。

↑ 左が東山(三原山)、右が西山(八丈富士)
東山(三原山)は、火山の構造から3度にわたる大活動と小規模な活動を繰り返してきた複成火山であり、現在は活動していない火山である。前半の2回の活動で生じた直径約4kmの先カルデラ成層火山の残部(外輪山)と、後にその内側での活動で生じた後カルデラ成層火山(三原山)とで主に形成されている。
東山は活動を終えてから長い年月がたっているため浸食が進んでおり、深い谷や海岸部の急崖(海食崖)が発達している。このような地形のため湧水の流出が多く、東山北西麓には鴨川、大川では小規模ながら沖積低地ががある。かつてここでは稲作が行われていた。
西山(八丈富士)は、東山の火山活動が終わって、浸食が進んでから、噴火したとされる。1707年の活動記録を最後に完全に休止している。円錐形の成層火山であり標高854.3mは伊豆諸島中の最高峰である。この西山の比較的低粘性の溶岩は、島の中央付近で東山の岩盤を覆っている。この末端付近では、南西-北東に細長い平坦地を形成しており、島の人口の集中する中心地となっている。西山の岩質は新しいため、谷地形は発達せず、東山にあるような河川は存在しない。
このように八丈島という一つの島でも、地形・地質的には東山と西山では大きく異なっています。ぜんぜん似ていない兄弟みたいなものかな?もっと広いスケールで見ると、八丈島は、伊豆半島と同じフィリピン海プレート上の富士火山帯にあることを考えると、湯ヶ島層群に相当する地層も地下に伏在する可能性があります。このようなことから八丈島は伊豆半島の親戚?!と言ってもいいかもね。


話は、夏色キセキに戻りますが、優香の神社にあるお石様は、当初、三波川帯の結晶片岩等(広域変成岩で、よく庭石に使われる石)を群馬県あたりの石材業者から取り寄せたものだと推測していました。しかし、今回八丈島に「親戚?」があったことから玄武岩~安山岩(もしくは同質の火山碎屑岩)という説が急浮上してきました。今後の御石様には目が離せません。
元旦の初日の出は南伊豆弓ヶ浜で!
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
Posted by さざえさん at 04:08│Comments(2)
│ジオな気分
この記事へのコメント
いつも、楽しく拝見させていただいています。
さざえさんは、ジオの方ですか…
八丈島の解説がすごい。
今度、α リゾート 21 乗って下さい。
寝姿山の説明があります。
停車時間の長い時のみ放送という、ボーナストラックが、ありますから…
さざえさんは、ジオの方ですか…
八丈島の解説がすごい。
今度、α リゾート 21 乗って下さい。
寝姿山の説明があります。
停車時間の長い時のみ放送という、ボーナストラックが、ありますから…
Posted by 伊東のケンちゃん at 2012年06月09日 22:43
伊東のケンちゃん様
ブログ見ていただいてありがとうございます。私は夏色キセキとジオに興味があるおたくです。最近は時間があれば、すぐ隣の下田に聖地巡礼ばかりしています。でもなかなか時間が無くてあまり遠くへは行っていないです(涙)。伊東は伊豆東部火山群の第四紀火山(比較的新しい新しい火山)があって変化に富んだ地形で魅力的な場所ですね。αリゾートの夏色キセキアナウンスがある日を狙って伊豆急線でのんびり行きたいですねー。ボーナストラック!?ぜひ聞いてみたいー。
ブログ見ていただいてありがとうございます。私は夏色キセキとジオに興味があるおたくです。最近は時間があれば、すぐ隣の下田に聖地巡礼ばかりしています。でもなかなか時間が無くてあまり遠くへは行っていないです(涙)。伊東は伊豆東部火山群の第四紀火山(比較的新しい新しい火山)があって変化に富んだ地形で魅力的な場所ですね。αリゾートの夏色キセキアナウンスがある日を狙って伊豆急線でのんびり行きたいですねー。ボーナストラック!?ぜひ聞いてみたいー。
Posted by さざえさん at 2012年06月10日 05:40