2012年03月24日
伊豆半島は、昔は太平洋上の島だった!


図 日本列島付近には4枚のプレート(岩板)が複雑に折り重なっている。伊豆半島はフィ
リピン海プレートの北端に位置している。▲は活火山。
地球の表面は多数のプレートから成り立っています。それらは地球内部のマントルの対流を動力源にそれぞれ定常的に特定の方向に移動しています。まぁ、移動しているといっても、そのスピードはプレートにもよりますが年間数cmといったレベルですので、じっと立っていても体感できるものではありません。日本周辺では、図のように4つのプレートが存在し、その境界では、沈み込んだり、横にずれたり三次元的に複雑に接しています。
ちなみに東日本大震災では、オホーツクプレート(以前は北米プレートとされていた)の下に、太平洋プレートが沈み込む境界で、今までたまっていたストレスが発散された地震(海溝型地震)が起こったものです。
伊豆半島はフィリピン海プレートの北端にありますが、もともとは南の太平洋上の火山島および海底火山だったそうです。日本地図で伊豆半島、伊豆七島、伊豆諸島、小笠原諸島の火山の島々がほぼ南北に直線的なゾーンで並んでいます、これはフィリピン海プレートと太平洋プレートとの境界と平行で、境界が地下にもぐりこんだ深度100km前後がちょうど岩石が溶けてマグマが供給される温度・圧力条件にになっているためです。伊豆半島の起源は今より約1000km南の硫黄島あたりの緯度の深海底からスタート(4000万年以上前)。これが火山の列のルートを成長しながらプレートに乗って北上してきました。それが本州にくっ付いたのが約60万年前。スタートした年代に比べればごく最近のイベントですね。現在も伊豆半島は日本列島を押し続けています。
なんだか、伊豆半島がフィリピン海プレートに乗って移動したとか聞いたら、なんだか不思議な気分になったのは私だけでしょうか?明日から「どこに住んでるの?」と他人から聞かれたら、「フィリピン海プレートの上です!」と答えるかも(笑)
参考HP(詳しく知りたい方は下記HPからPDFファイルをダウンロードしてみてください。)
伊豆半島ジオパーク構想指針書https://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download105700.nsf/pages/77DC6628CE2E730A492578380036EBB2
元旦の初日の出は南伊豆弓ヶ浜で!
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
Posted by さざえさん at 01:15│Comments(2)
│ジオな気分
この記事へのコメント
はじめまして
伊豆loveなんです
毎年一回は、伊豆に足を運んでいます
何年か前 河津
をみた帰り 寄りましたよ
弓ヶ浜も綺麗だったし…
味噌汁美味しかった
今日、あっ昨日も美容院で、いつものスタッフサンと 毎回伊豆の話で盛り上がり、青木さざえサンのお店の話をしたんですよ

伊豆loveなんです






今日、あっ昨日も美容院で、いつものスタッフサンと 毎回伊豆の話で盛り上がり、青木さざえサンのお店の話をしたんですよ

Posted by Michan at 2012年03月24日 02:45
ご来店いただいたこともあるそうで、ありがとうございます。
もう花は終わりましたが、今年も近所の青野川沿いの河津桜すごく綺麗でした。
これからも伊豆の魅力をこのブログでPRしていきたいと思います。
お客さんにも宣伝してくださいね(o^皿^)¥
もう花は終わりましたが、今年も近所の青野川沿いの河津桜すごく綺麗でした。
これからも伊豆の魅力をこのブログでPRしていきたいと思います。
お客さんにも宣伝してくださいね(o^皿^)¥
Posted by さざえさん at 2012年03月24日 06:06