2013年03月20日
大地が作った神秘のハート:龍宮窟とサンドスキー場

下田市田牛の人気ジオポイント「龍宮窟」周辺では、世界ジオパーク認定に向けて観光施設整備を行うことを新聞(2013年2月11日)で知った。そして、本日その整備が完了したとの情報を新聞(2013年3月19日)で見たので早速見てきた。

↑ 県道沿いの駐車場にあるジオパーク解説板は昨年3月末頃に出来た。
着いたら先ずは、この解説板で即席で予習しよう。なお、下田市内には同時期に出来た解説板は、ここ田牛(とうじ)と須崎の恵比須島、ペリー上陸記念公園、柿崎の弁天島、爪木崎の合計5ヶ所ある。(本ブログ2012年4月19日参照)

↑ こちらは整備前。さびた鉄枠が、中から何が出てくるか分からないなんともいえない怪しい雰囲気を醸し出す(笑)

↑ 整備後。写真付きで恐怖感は半減(笑)。英語表記も加わった。

↑ 昼間でも薄暗い階段はいい味出していて、冒険心をくすぐる。

↑ 階段を下りきるとそこは神秘の世界だ。

↑ 空を見上げてみよう。

↑ ぽっかり開いた天窓を見上げると夏を思い出す。
次に、この海食洞を天窓から見下ろしてみよう。↓

↑ 先ほどのジオパーク解説板の脇を登っていく道がある。この新しく設置された指示板に従い上っていく。

↑ このたび整備された階段。この日の朝まで大雨だったが足元を気にすることなく難なく登れた。

↑ ちなみにこちらは公衆トイレ脇の鳥居のある石段を上から映したもの。かなり急傾斜すぎるので、地質屋以外は登るな(笑)

↑ 指示板どおり順路を進むと、ジオパークの解説板があった。「大地が作った神秘のハート」これが今回新たに設置された。
この案内板のすぐ脇の柵の下を除いてみよう↓

↑ ハート型に見えます!

↑ 順路どおり行き、樹の切れ間を天窓と反対方向を覗くとサンドスキー場が見える。風が作り上げた砂堆。順路どおり行き駐車場に戻って、そこから北側に数十メートル進むと、田牛サンドスキー場の降り口がある。

↑ 写真中央奥にある角ばった穴は伊豆石を切出した石丁場跡。

↑ 海岸脇の露頭には、太古の昔にマグマが岩の割れ目を貫入して冷え固まった岩脈が見られる。(写真で波打ち際から右上に伸びる層厚50~60cmの板状)
関連サイト
竜宮窟でお月様を見てきた(゚ー゚)夏色キセキ最終話のシーンより(当ブログ2012年07月08日)
下田市内のジオパークと解説板(2012年04月19日)

↑ 県道沿いの駐車場にあるジオパーク解説板は昨年3月末頃に出来た。
着いたら先ずは、この解説板で即席で予習しよう。なお、下田市内には同時期に出来た解説板は、ここ田牛(とうじ)と須崎の恵比須島、ペリー上陸記念公園、柿崎の弁天島、爪木崎の合計5ヶ所ある。(本ブログ2012年4月19日参照)

↑ こちらは整備前。さびた鉄枠が、中から何が出てくるか分からないなんともいえない怪しい雰囲気を醸し出す(笑)

↑ 整備後。写真付きで恐怖感は半減(笑)。英語表記も加わった。

↑ 昼間でも薄暗い階段はいい味出していて、冒険心をくすぐる。

↑ 階段を下りきるとそこは神秘の世界だ。

↑ 空を見上げてみよう。

↑ ぽっかり開いた天窓を見上げると夏を思い出す。
次に、この海食洞を天窓から見下ろしてみよう。↓

↑ 先ほどのジオパーク解説板の脇を登っていく道がある。この新しく設置された指示板に従い上っていく。

↑ このたび整備された階段。この日の朝まで大雨だったが足元を気にすることなく難なく登れた。

↑ ちなみにこちらは公衆トイレ脇の鳥居のある石段を上から映したもの。かなり急傾斜すぎるので、地質屋以外は登るな(笑)

↑ 指示板どおり順路を進むと、ジオパークの解説板があった。「大地が作った神秘のハート」これが今回新たに設置された。
この案内板のすぐ脇の柵の下を除いてみよう↓

↑ ハート型に見えます!

↑ 順路どおり行き、樹の切れ間を天窓と反対方向を覗くとサンドスキー場が見える。風が作り上げた砂堆。順路どおり行き駐車場に戻って、そこから北側に数十メートル進むと、田牛サンドスキー場の降り口がある。

↑ 写真中央奥にある角ばった穴は伊豆石を切出した石丁場跡。

↑ 海岸脇の露頭には、太古の昔にマグマが岩の割れ目を貫入して冷え固まった岩脈が見られる。(写真で波打ち際から右上に伸びる層厚50~60cmの板状)
関連サイト
竜宮窟でお月様を見てきた(゚ー゚)夏色キセキ最終話のシーンより(当ブログ2012年07月08日)
下田市内のジオパークと解説板(2012年04月19日)
元旦の初日の出は南伊豆弓ヶ浜で!
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
Posted by さざえさん at 00:11│Comments(2)
│ジオな気分
この記事へのコメント
第15回 みなみの桜と菜の花まつり。
とても、きれいでした。
夜桜にも、感激!
竜宮窟は、昔の看板の方が、ノスタルジーが、ありますが、世界へ向けて、のためにはしょうがないのでしょう。
説明看板の最後の二行は、作成者の、遊び心なのでしょうか?
ちょっとご愛嬌ですネ。
とても、きれいでした。
夜桜にも、感激!
竜宮窟は、昔の看板の方が、ノスタルジーが、ありますが、世界へ向けて、のためにはしょうがないのでしょう。
説明看板の最後の二行は、作成者の、遊び心なのでしょうか?
ちょっとご愛嬌ですネ。
Posted by 伊東のケンちゃん at 2013年03月26日 15:13
伊東のケンちゃん 様
私も、昔の看板の方が味があっていいと思います。
私も、昔の看板の方が味があっていいと思います。
Posted by さざえさん at 2013年03月28日 06:19