2012年10月19日
無料で利用できるo(^▽^)o下田の足湯・手湯

下田市内には無料の足湯・手湯が数多く存在する。身も懐も寒くなってきた今日この頃、町中の足湯・手湯で心身だけでも温まってきたので報告する。
______________________________________
①開国の湯
住所:下田市本郷1伊豆急下田駅入り口 時間:10:00-17:00 TEL:0557-53-1115(伊豆急行株式会社)

↑ 幅3mの足湯には最大6~7人が横並びに浸かれる。夏色キセキ第8話で八丈島へ出発する際、4人のうち凛子だけ浸かっていたのが印象的だった。

↑ すぐ後ろの駅売店「開国屋(伊豆急物産)」では、夏色キセキのオリジナル商品を販売している。夏色キセキサイダー飲みながら入りたい。
______________________________________
②海遊の足湯
住所:下田市柿崎まどが浜海遊公園内 時間:24時間 TEL:0558-22-1531(下田市観光協会)

↑ 下田湾を見渡せる開放的な場所にある足湯で、温度も管理されていていつでもいい湯加減でオススメ。

↑ ドーナツ型の足湯には詰めれば最大10人程度座れそう。先客がいても「お邪魔しまーす!」で入ってしまおう。私が行った時は残念ながら夏海たちは居なかったが、近所から来たおばちゃんが入っていて混浴させていただいた。

↑ 座って浸かれるベンチから10mほど伸びる水路ももちろん足湯で、底が凸凹になっていて足裏マッサージ効果抜群!歩いてみよう。その終点には御石様似の石がある。みんなでお願いすれば叶う!?
______________________________________
③ハリスの足湯
住所:下田市2-11-10中央商店街駐車場脇 時間:9:00-20:00 TEL: 0558-22-1181(下田商工会議所)

↑ 第2話では優香と凛子が逃げて隠れた足湯だ。その二人を探す夏海と紗季。

↑ この足湯の2軒隣はクシダレコード店で、ここにはスフィアのサイン入りポスターが飾ってあるのでファンは必見!

↑ これは第7話で太鼓祭の時に入浴する夏海と紗季。

駐車場の受付で「ハリスの足湯オリジナルタオル!(100円)」を販売している。
______________________________________
④日新堂の手湯
住所:下田市3-3-7 時間:24時間(店舗営業は9:30-19:30) TEL:0558-22-2263(日新堂菓子店)


↑ 三島由紀夫も度々訪れた大正十一年創業の老舗のお菓子屋さんにある手湯。

↑ 店主の横山郁代さんは中学生の頃から家族ぐるみで三島由紀夫と交友があった。彼女の著書「三島由紀夫の来た夏」では、三島由紀夫の素顔が垣間見える。マドレーヌ(1個170円)は彼が愛した味を当時のまま再現している。
______________________________________
⑤海女の手湯
住所:下田市3-3-4 時間:24時間(店舗12:00-14:00,18:00-23:00火曜定休) TEL:0558-22-3579

↑ 店主自ら潜る海女(海士)の料理は新鮮そのもの某大物ミュージシャンもお気に入りの店だ。
______________________________________
⑥八四五の足湯
住所:下田市3-3-1(もりおの薬局となり) 時間:10:00-20:00


↑ ご自宅の庭にある足湯。
______________________________________
⑦大川屋の手湯
住所:下田市3-2-5 時間:24時間(店舗営業11:00-21:00、木曜休) TEL:0558-22-0125


↑ フルーツパーラーの「大川屋」さんにある手湯。店内には喫茶スペースもあり。
______________________________________
⑧神の山の手湯
住所:下田市3-2-2 時間:24時間(書店9:00-20:00) TEL:0558-22-0120(村上書店)



↑ 夏色キセキのコミック本とオフィシャルフォトブックがレジのまん前に置いてあった(^_^)
______________________________________
⑨魚々の足湯
住所:下田市3-2-1 時間:9:00-16:00 TEL:0558-22-2208(田代謄写堂)


↑ 文房具屋さんにある足湯。max2人可。ここのご主人はカラー魚拓のプロフェッショナルで店内に作品がある。
______________________________________
⑩平野屋の手湯
住所:下田市3-1-4 時間:24時間(店舗9:00-19:00,火曜休) TEL:0558-22-2525(平野屋)

↑ かつて栄えた欠乏所(貿易所)の跡地に建つ古民家を改装したレストラン。店内には数多くの古美術品も展示。ステーキを始め洋食のお店。

↑ 店の外に無料手湯がある他、レストラン利用時は中庭の足湯も利用できる。
______________________________________

下田温泉マメ知識
源泉:相玉地区(5源泉)、河内地区(5源泉)、蓮台寺地区(3源泉)、下田地区(2源泉)の計15源泉による混合泉。
泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
源泉温度:55度
pH:7.85
適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
______________________________________
①開国の湯
住所:下田市本郷1伊豆急下田駅入り口 時間:10:00-17:00 TEL:0557-53-1115(伊豆急行株式会社)

↑ 幅3mの足湯には最大6~7人が横並びに浸かれる。夏色キセキ第8話で八丈島へ出発する際、4人のうち凛子だけ浸かっていたのが印象的だった。

↑ すぐ後ろの駅売店「開国屋(伊豆急物産)」では、夏色キセキのオリジナル商品を販売している。夏色キセキサイダー飲みながら入りたい。
______________________________________
②海遊の足湯
住所:下田市柿崎まどが浜海遊公園内 時間:24時間 TEL:0558-22-1531(下田市観光協会)

↑ 下田湾を見渡せる開放的な場所にある足湯で、温度も管理されていていつでもいい湯加減でオススメ。

↑ ドーナツ型の足湯には詰めれば最大10人程度座れそう。先客がいても「お邪魔しまーす!」で入ってしまおう。私が行った時は残念ながら夏海たちは居なかったが、近所から来たおばちゃんが入っていて混浴させていただいた。

↑ 座って浸かれるベンチから10mほど伸びる水路ももちろん足湯で、底が凸凹になっていて足裏マッサージ効果抜群!歩いてみよう。その終点には御石様似の石がある。みんなでお願いすれば叶う!?
______________________________________
③ハリスの足湯
住所:下田市2-11-10中央商店街駐車場脇 時間:9:00-20:00 TEL: 0558-22-1181(下田商工会議所)

↑ 第2話では優香と凛子が逃げて隠れた足湯だ。その二人を探す夏海と紗季。

↑ この足湯の2軒隣はクシダレコード店で、ここにはスフィアのサイン入りポスターが飾ってあるのでファンは必見!

↑ これは第7話で太鼓祭の時に入浴する夏海と紗季。

駐車場の受付で「ハリスの足湯オリジナルタオル!(100円)」を販売している。
______________________________________
④日新堂の手湯
住所:下田市3-3-7 時間:24時間(店舗営業は9:30-19:30) TEL:0558-22-2263(日新堂菓子店)


↑ 三島由紀夫も度々訪れた大正十一年創業の老舗のお菓子屋さんにある手湯。

↑ 店主の横山郁代さんは中学生の頃から家族ぐるみで三島由紀夫と交友があった。彼女の著書「三島由紀夫の来た夏」では、三島由紀夫の素顔が垣間見える。マドレーヌ(1個170円)は彼が愛した味を当時のまま再現している。
______________________________________
⑤海女の手湯
住所:下田市3-3-4 時間:24時間(店舗12:00-14:00,18:00-23:00火曜定休) TEL:0558-22-3579

↑ 店主自ら潜る海女(海士)の料理は新鮮そのもの某大物ミュージシャンもお気に入りの店だ。
______________________________________
⑥八四五の足湯
住所:下田市3-3-1(もりおの薬局となり) 時間:10:00-20:00


↑ ご自宅の庭にある足湯。
______________________________________
⑦大川屋の手湯
住所:下田市3-2-5 時間:24時間(店舗営業11:00-21:00、木曜休) TEL:0558-22-0125


↑ フルーツパーラーの「大川屋」さんにある手湯。店内には喫茶スペースもあり。
______________________________________
⑧神の山の手湯
住所:下田市3-2-2 時間:24時間(書店9:00-20:00) TEL:0558-22-0120(村上書店)



↑ 夏色キセキのコミック本とオフィシャルフォトブックがレジのまん前に置いてあった(^_^)
______________________________________
⑨魚々の足湯
住所:下田市3-2-1 時間:9:00-16:00 TEL:0558-22-2208(田代謄写堂)


↑ 文房具屋さんにある足湯。max2人可。ここのご主人はカラー魚拓のプロフェッショナルで店内に作品がある。
______________________________________
⑩平野屋の手湯
住所:下田市3-1-4 時間:24時間(店舗9:00-19:00,火曜休) TEL:0558-22-2525(平野屋)

↑ かつて栄えた欠乏所(貿易所)の跡地に建つ古民家を改装したレストラン。店内には数多くの古美術品も展示。ステーキを始め洋食のお店。

↑ 店の外に無料手湯がある他、レストラン利用時は中庭の足湯も利用できる。
______________________________________

下田温泉マメ知識
源泉:相玉地区(5源泉)、河内地区(5源泉)、蓮台寺地区(3源泉)、下田地区(2源泉)の計15源泉による混合泉。
泉質:単純温泉(低張性・弱アルカリ性・高温泉)
源泉温度:55度
pH:7.85
適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
見頃になりました!2018第48回下田あじさい祭り(6.1~6.30)開催中!
第47回下田あじさい祭り(2017.6.1~6.30)開催中!(6/7現在の開花状況)
第47回下田あじさい祭り(2017.6.1~6.30)開幕前日の様子
5年前を思い出して下田を散策した。
冬至の日に田牛で当時を思い出した。
第46回下田あじさい祭り(2016.6.30まで)お早めに!
第47回下田あじさい祭り(2017.6.1~6.30)開催中!(6/7現在の開花状況)
第47回下田あじさい祭り(2017.6.1~6.30)開幕前日の様子
5年前を思い出して下田を散策した。
冬至の日に田牛で当時を思い出した。
第46回下田あじさい祭り(2016.6.30まで)お早めに!
Posted by さざえさん at 21:29│Comments(0)
│下田の名所