2012年06月04日
伊豆ジオMAPをGET!

下田をちょっと散歩していて、下田市の歴史的建造物指定「旧澤村邸」に立ち寄ったら、観光パンフレットの棚に、伊豆半島ジオパーク構想の「伊豆ジオMAP」が置いてあるのを発見した。このMAP自体の存在は知っていましたが、先日、南伊豆町の観光協会に立ち寄ったときはまだ置いていなかった。今回たまたま発見したので勝手にちょっと紹介します。

↑ 折りたたまれて、10cm×14cmのコンパクトなサイズになっている。ポケットにらくらく入るので携行に便利。
表面
裏面
↑ マップを広げると50cm×42cm。両面に印刷。(クリックで拡大↑)

↑ 伊豆半島を「海底火山時代の古い地層」と「陸上火山時代の新しい地層」という大まかに区分した地質図。「第三紀火山」、「第四紀火山」、「沖積低地」などのわかりにくい用語を使っていないところが、ジオ初心者にも取っ付き易く考えられて作成されている。北伊豆、中伊豆、東伊豆、西伊豆、南伊豆の5エリアの大まかな区分ごとの解説がされている。地形・地質だけではなく、温泉、史跡、名産品等についても紹介。

↑ ちなみに当店のある南伊豆エリアの解説。下田の街並みの写真は、ペリーロードで、TVアニメ「夏色キセキ」でも出てくる風景。下田はキンメダイの水揚げ日本一だ!紙面の都合上サザエとイセエビは残念ながら載っていない。

↑ ひっくり返して裏面は、伊豆半島のジオポイントが地質図上にプロットしてある。伊豆半島の13市町から各一箇所が写真付きで紹介。ザザエとイセエビの写真も載っていた(笑)

↑ ちなみに南伊豆町は「ユウスゲ公園」、下田市は「竜宮窟」が紹介されている。どちらも私の大好きな場所だ。どちらの場所も現在放送中の伊豆下田を舞台にしたTVアニメ「夏色キセキ」のオープニングで出てくる場所だ!
一枚の限られたスペースの紙面上でよくまとまっていて、ほんと取っ付き易く作られていると思います。地質屋でなくとも「ジオスピリット?!」をかき立てられる内容だ!私もこの「伊豆ジオMAP」を持って旅してみたいと思います。
また、伊豆半島ジオパーク構想「南から来た火山の贈りもの」のHPでは、より詳しく画像、動画付きで各ジオサイトを紹介しているので、ジオサイト見学の際はとても参考になりますよ!

↑ 折りたたまれて、10cm×14cmのコンパクトなサイズになっている。ポケットにらくらく入るので携行に便利。
表面


↑ マップを広げると50cm×42cm。両面に印刷。(クリックで拡大↑)

↑ 伊豆半島を「海底火山時代の古い地層」と「陸上火山時代の新しい地層」という大まかに区分した地質図。「第三紀火山」、「第四紀火山」、「沖積低地」などのわかりにくい用語を使っていないところが、ジオ初心者にも取っ付き易く考えられて作成されている。北伊豆、中伊豆、東伊豆、西伊豆、南伊豆の5エリアの大まかな区分ごとの解説がされている。地形・地質だけではなく、温泉、史跡、名産品等についても紹介。

↑ ちなみに当店のある南伊豆エリアの解説。下田の街並みの写真は、ペリーロードで、TVアニメ「夏色キセキ」でも出てくる風景。下田はキンメダイの水揚げ日本一だ!紙面の都合上サザエとイセエビは残念ながら載っていない。

↑ ひっくり返して裏面は、伊豆半島のジオポイントが地質図上にプロットしてある。伊豆半島の13市町から各一箇所が写真付きで紹介。ザザエとイセエビの写真も載っていた(笑)

↑ ちなみに南伊豆町は「ユウスゲ公園」、下田市は「竜宮窟」が紹介されている。どちらも私の大好きな場所だ。どちらの場所も現在放送中の伊豆下田を舞台にしたTVアニメ「夏色キセキ」のオープニングで出てくる場所だ!
一枚の限られたスペースの紙面上でよくまとまっていて、ほんと取っ付き易く作られていると思います。地質屋でなくとも「ジオスピリット?!」をかき立てられる内容だ!私もこの「伊豆ジオMAP」を持って旅してみたいと思います。
また、伊豆半島ジオパーク構想「南から来た火山の贈りもの」のHPでは、より詳しく画像、動画付きで各ジオサイトを紹介しているので、ジオサイト見学の際はとても参考になりますよ!
元旦の初日の出は南伊豆弓ヶ浜で!
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
南伊豆で初日の出
ユウスゲ公園に「愛の鐘」のモニュメント完成
南伊豆の初日の出&夕日スポット
タライ岬遊歩道を歩いてきた♪~南伊豆町ジオパーク勉強会~
地震学に関する本の紹介
Posted by さざえさん at 06:01│Comments(0)
│ジオな気分